卵と豆腐のふわふわ煮(電子レンジ料理)
今回もレンジで簡単に作れる豆腐料理を紹介します。具材としては玉ねぎと合挽きミンチを使いましたが、好みでいろんな野菜や具材を入れてもよいと思います。レンジを使う前に豆腐と混ぜる前に具材を炒めて味付けしておく方が仕上がりが良いと思ます。今回は水が多かったのかとろみが付きませんでした。食感は絹豆腐の滑らかさと味付けした具材の風味が合わさり食べやすいと思います。次回はとろみつけ熱いご飯いかけて食べるように作ってみようと思います
材料
絹豆腐・・・・・・1丁
卵・・・・・・1個
玉ねぎ・・・・・・1/2個
合挽きミンチ・・・・・・70~80g
◆水・・・・・・100㏄
◆片栗粉・・・・・・大1
◆酒・・・・・・大2
◆だし醤油・・・・・・大2
小ねぎ・・・・・・適量
作り方
1.玉ねぎはみじん切りにし、合挽きミンチとあわせてフライパンで炒める
2.豆腐は水切りせず、ボールでつぶし混ぜる
3.2に卵を入れさらに混ぜる
4.1を加えて均一になるよう混ぜる
5.4を耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをしてレンジで2分ほど加熱する
6.火が通るまで様子を見ながら加熱する
7.◆を混ぜ合わせて、鍋に入れ、とろみがつくまで火にかける
8.6を器に盛り、7をかけて、好みで小ねぎを散らす
肉豆腐(電子レンジ料理)
今回は木綿豆腐を使って作りました。舌触りを好まれるのであれば、絹豆腐もよいと思います。少しおろしにんにく(チューブにんにく)を入れることで味が良くなると思います。(好みで)すき焼き風味の味付けでご飯のおかずにいいと思います。今回はショウガを少し多めに入れ食してみました。肉にしょうがの味がしみ美味しくいただけました。
材料
絹豆腐・・・・・・1丁
牛薄切り肉・・・・・・100g
◆砂糖・・・・・・大2
◆醤油・・・・・・大2
◆酒・・・・・・大2
◆みりん・・・・・・大2
◆おろしにんにく・・・・・・適量
おろししょうが・・・・・・適量
長ねぎ・刻みねぎ・・・・・・適量
作り方
1.牛肉は3㎝程の大きさに切る。◆を揉みこんで味をつける
2.豆腐は四等分に切る
3.耐熱容器に②をいれる。まわりに①を置き、残ったつけ汁をかける。両端を開けて、ラップをし、10分ほど加熱する
4.器に盛り、煮汁を回しかける。おろししょうが、長ねぎの千切りを乗せる
くず豆腐(電子レンジ料理)
時間がかからず、簡単に出来ます。今回は合挽きミンチを入れ、味に深みをだしましたが、細切れ牛肉でもいいとおもいます。熱いご飯にかけて食べるとくず豆腐丼として食も進むと思います。
材料
絹豆腐・・・・・・1/2丁
合挽きミンチ・・・・・・80g
長ねぎ・・・・・・1本
生しいたけ・・・・・・2個
◆砂糖・・・・・・小1
◆醤油・・・・・・大1
◆酒・・・・・・大1
◆出し汁・・・・・・カップ1/3
片栗粉・・・・・・大1
七味唐辛子・・・・・・適量
作り方
1.豆腐はキッチンペーパーに包み、50秒ほど加熱する
2.長ネギは4~5㎝の長さに切り、縦4つ割にする。生しいたけは軸を除き、2センチ幅の祖切りする
3.耐熱ボールに①をざっくりとくずし入れる。②を加え、◆をよくまぜかける。ラップをして4分加熱する。
4.器に盛り、好みで七味唐辛子ふる
おから煮(電子レンジ料理)
今回は、、電子レンジを使った料理を紹介したいと思います。おからを使った料理で卯の花あえに似てます。煮汁がなくても簡単に作れます。耐熱容器にがたくさんいるようですが、私は一容器で作りました。段取りさえつければ時間もかからず作れます。ご飯のお供に酒のあてに良いと思います。少しパサつき感がありますがごま油の香りがきいて風味をあり美味しく頂けると思います。ぜひチャレンジしてみてください。
材料
おから・・・・・・100g
こんにゃく・・・・・・1/4
うす揚げ・・・・・・1枚
人参・・・・・・1/4
ちりめんじゃこ・・・・・・大2
◆砂糖・・・・・・大2
◆塩・コショウ・・・適量
◆醤油・・・・・・大1
◆ごま油・・・・・・大1
◆水・・・・・・大1
細ねぎ・・・・・・適量
作り方
1.こんにゃく粗みじん切りにする。キッチンペーパーをひいた耐熱皿に広げて入れる(両端を開けてラップをし、1分加熱してあく抜きをする。キッチンペーパーを外す)
2.油揚げは熱湯をかけて油抜きをする
3.縦半分に切って細切りにする
4.人参はイチョウ切りにする。しいたけは軸をのぞいてうすぎりにする
5.耐熱ボウルに①~③、じゃこ、◆を入れて混ぜる。両端をあけてラップをし4分加熱する
6.別の耐熱ボールにおからを入れ、両端を開けてラップをし、2分加熱する。取り出して泡立て器でかき混て熱をとばす
7.⑤に④と細ねぎを加えて混ぜる
豆腐ともやしのチャンプル(電子レンジ料理)
電子レンジで作ってみたのですが、簡単に作ることができましたが、時短の分、豆腐に味がもう少ししみ込みが足らなかったようです。今度は、合挽きミンチなどを入れ味を付けてみようと思います。
材料
豆腐(木綿)・・・・・・1丁
ピーマン・・・・・・2個
もやし・・・・・・100g
人参・・・・・・1/3
小ねぎ・・・・・・少量
◆醤油・・・・・・大2
◆サラダ油・・・・・・小2
◆溶き卵・・・・・・2個
削り節・・・・・・適量
作り方
1.豆腐は2㎝角に切る。キッチンペーパーに包んで耐熱容器にのせるラップなしで3分加熱
2.もやしはひげ根を除く、ピーマンはヘタと種を除いて乱切にする。人参は皮をむき短冊切りにする。
3.耐熱容器に②を入れる。ラップをして1分30秒加熱する。
4.①、3の水を切って耐熱容器に入れる。◆を順に回しかける。ラップなしで2分加熱する。取り出してざっと混ぜる。⑤器に盛り、削り節を乗せる
ピーマンの肉豆腐詰め
具材はできるだけ細かくした方が、詰めやすく食感もいいと思います。野菜嫌いなお子さんでも食べやすく、からしと醤油をつけることでお酒のあてにもなります。また、お弁当のおかずとしても良いと思います。
材料
豆腐(木綿)・・・・・・1/2丁
ピーマン・・・・・・大8
玉ねぎ・・・・・・小1/2
人参・・・・・・1/4
小ねぎ・・・・・・少量
料理酒・・・・・・大3杯
塩・コショウ・・・適量
醤油・・・・・・小1/2
生姜の絞り汁・・・・・・適量
作り方
1.豆腐はペーパータオルで、水切りしておく
2.玉ねぎ、人参、ねぎ、みじん切りにして、調味料を加えてひき肉入れ炒める
3.ピーマンは縦半分に切り、中の種を取り除く
4.豆腐と、炒めた具材を混ぜ合わせる
5.ピーマンは内側に片栗粉を塗り具材を詰める(表面が盛りあがらないようする)
6.弱火、中火で油大さじ1杯分入れピーマンの皮の方から焼く
7.練りからし、醤油をつけて食べてください
ナスの肉味噌炒め
秋茄子は嫁に食わすななど言われますが、ナスが美味しい時期ですので使ってみました。今回はキッコーマン(うちのごはん)「なすの肉みそ炒め」を使い少しアレンジして作ってみました。ご飯のおかずとして最高です。安くて味もよいので気に入っています。ぜひ作ってみてください。
材料
絹厚揚げ・・・・・・2枚
ナス・・・・・・3個
玉ねぎ・・・・・・小1/2
ピーマン・・・・・・1個
ニンニク・・・・・・1かけら
人参、・・・・・・1/4
合挽きミンチ・・・・・・150g程
キッコーマン(なすの肉みそ炒め)・・・・・1袋
作り方
1.ナスは縦半分に切り縦3等分に切り、ボールに入れ電子レンジで700ワットで5分ほど入れ加熱する(直接他の食材と炒めると時間がかかるので、下ごしらえをしておくと良いと思います)
2.玉ねぎ、ピーマンはささ切りにし、厚揚げは2~3㎝角の大きさにきり、フライパンに油大1を入れ炒めそこに、肉、厚揚げを似れ炒める。
3.具材が炒まってきたら、ナスを入れ(水が出ているので切っておく)十分に具材を絡める。
4.なすの肉みそ炒めを入れ味をつける。
枝豆、ベーコンの揚げ物
今回は木綿豆腐を使って作ってみました。ペーパータオルでしっかりと水切りしておきます。今が旬の枝豆を少し多めに入れ、ベーコン、かにかまぼこを刻み味付けしました。ソースはとんかつソース、マヨネーズ、洋からしを合わせて作ったものをつけて試食しました。練り物的な食感でソースとの相性もよくお酒のあてとしてもいいと思います。また、お弁当のおかずとしてもいけますよ。ぜひ作ってみてください。
材料
豆腐(木綿)・・・・・・1丁
枝豆・・・・・・適量
ベーコン・・・・・・適量
かにかまぼこ(スティック)・・・4本
卵・・・・・・1個
塩・コショウ・・・適量
片栗粉・・・・・・大4
揚げ油・・・・・・適量
作り方
1.豆腐をペーパータオルでしっかりと水切りをする
2.ベーコン・かにかまぼこをお好みの大きさに細かく切り、油以外はすべてボールにいれよくかき混ぜる。大きさをそろえ丸める
3.フライパンに油を入れ熱する。具材同士が引っ付かないよう並べ、両面に焦げ目が付くまであげる。
4.皿にペーパータオルをひき余分な脂を取る
5.とんかつソース・マヨネーズ・洋からしを合わせたソースをつけて召し上がってください。
かぼちゃとあつあげのそぼろ煮
今、国産のかぼちゃが甘味もあり食べ頃です。厚揚げ(絹揚げ)を使って作りました。かぼちゃの甘みと野菜のうまみが混ざりついつい箸が止まらなくなってしまいそうです。栄養もありおかずとして作ってみてください。
材料
油揚げ(絹揚げ)・・・・・・2枚
◆かぼちゃ・・・・・・200g
◆玉ねぎ・・・・・・小半個
◆人参・・・・・・少量
◆ピーマン・・・・・・1個
◆合挽きミンチ・・・・・・150g
塩・コショウ・・・適量
和風だしも素・・・・・・大1/2
砂糖・・・・・・大2
醤油…大2 みりん…1 調理酒…1
水・・・・・・150~200㏄
片栗粉・・・・・・小1 水・・・・・・適の
作り方
1.かぼちゃは皮を取り、3㎝角くらいの大きさ切り電子レンジ(700ワット)で5分間加熱しておく。
2.玉ねぎ、人参、ピーマンをみじん切りする。
3.調味料で作ったおつゆにかぼちゃ以外の具材を入れひと煮立ちする。
4.ひと煮立ちさせたところに、加熱したかぼちゃを入れ味付けをする。
5.水溶き片栗粉を加えてとろみをつける。
豆腐と卵の油揚げ包や焼き
今回はうす揚げを使ってみました。袋詰めにするのはすし揚げの方が使いやすいと思います。丸箸を使って揚げの面を軽くしごくように転がすと開きやすくなりますよ。季節がら枝豆を入れてみました。ゆずポン酢を食するときにかけて食べました。揚げの香ばしさと豆腐のフワフワ感が味わえゆずポン酢がうまく口の中で混ぜ合わさり美味しくいただけます。おかずとしてもボリュームがあるのでよい一品になると思います。
材料
油揚げ・・・・・・3枚
◆絹ごし豆腐・・・1丁
◆卵・・・・・・1個
◆こねぎ・・・・・・適量
◆枝豆・・・・・・適量
◆めんつゆ・・・・・・大さじ1/2
◆片栗粉・・・・・・大さじ1
作り方
1.油揚げは半分に切って袋状煮開き、まぜあわせた◆をつめる。(詰めすぎると、焼くときにあふれるので注意する)
2.フライパンに1を並べ、ふたをして弱火で焼き目が付くまで焼く。
3..袋の口を上にしてうつわにもり、お好みで、ねぎ、ポン酢しょうゆを適量かけてください。
豚バラ薄切り豚の角煮
木綿豆腐を十分に水切りしておきましょう。豆腐に味を付けていないのですが、豚肉にタレが十分にしみ込みますので大丈夫です。豚肉の甘たれが噛むごとに豆腐と絡まって、丁度良い味わいになります。これからの季節、日本酒のあてにぜひ作ってみてください。
材料
豚バラ肉薄切り約150g
◆しょうゆ・・・・・・大さじ3
◆砂糖・・・・・・大さじ2
◆みりん・・・・・・大さじ1
◆ニンニク(すりおろし、チューブ・・・適量)
◆しょうが(すりおろし・・・適量)
◆水・・・・・・大さじ1
〔水溶き片栗粉〕小1/2 水1/2
作り方
1.豆腐はペーパータオルでつつみ水切りする。
2.豆腐を12等分に切る(お好みサイズで)
3.豆腐を豚肉で巻く
4.フライパンに◆を入れ、少し煮立たせる
5.4のフライパンに3の巻き終わりを下にして並べる
6.中火でしばらく煮て焼き目をつけていく
7.煮たら水溶き片栗粉を加え、とろみをつける
8.最後に全体に煮汁を絡める
ヒガシマル冷やっこスープ
ヒガシマル醤油「冷やっこスープ」の紹介をします。この商品はラベルにあるように、おとうふ屋さんのみで売られている限定商品です。商品名のとおりヒガシマルが冷やっこのために作ったもので、醤油というより正にスープ感覚で使用していただけます。薬味なしでスープをかけて召し上がっていただくことを是非おすすめします。
簡単シンプル冷やっこ
シンプルに豆腐の味を堪能してください。
材料
豆腐(絹豆腐)・・・1/4
オリーブオイル・・・適量
醤油・・・・・・適量
しょうが(チューブ)・・・適量
小ねぎ・・・・・・適量
かつお節・・・・・・適量
作り方
豆腐にオリーブオイル、醤油を適量かけ、薬味をのせて召し上がってください。
さっぱり梅しそ冷やっこ
梅の種を取り、細かくたたき、青じそも細かく刻み豆腐に乗せて醤油をかけました。梅の酸味と青じそのかおりが豆腐と混ざり口の中で旨味を増します。
材料
豆腐(絹豆腐)・・・・・・1/4
梅干しまたは梅肉チューブ・・・適量
青じそ・・・・・・2枚
醤油・・・・・・適量
作り方
1.青じそはみじん切りにする。
2.梅干しを使うときは、種を取り細かくたたいておく。
3.豆腐、梅肉、青じそを器に盛り付ける。
4.醤油または好みのドレッシングなどのたれをかける。
みょうが冷やっこ
みようが好きな人にはたまらない食べ方です。みょうがの香りとまたりとした豆腐が口の中で広がります。
材料
みようが・・・・・・適量
醤油・・・・・・適量
作り方
1.みようがを千切りにする。
2.豆腐にみようがをのせて、醤油または好みのドレッシングをかけてる。
カニカマねぎ焼き
今回は絹豆腐を使って作ってみました。一度目は水切りが悪く片栗粉も少な目にしたため、出来が上りがしっかりしませんでした。二度目は豆腐もざるにペーパータオルをひき前もって大雑把に崩して水切りをしました。表面も焼き目も入り中はとろりと仕上がりました。季節がら枝豆を入れてみました。ポン酢しょうゆで食してみましたが、アクセントが付いてよい食感でした。
材料
絹豆腐・・・1丁
かに風味かまぼこ・・・1パック
小ねぎ・・・適量
湯で枝豆・・・適量
◆塩、こしょう・・・少々
◆片栗粉・・・大5から6
◆鶏がらスープ・・・少々
ごま油・・・適量
ポン酢しょうゆ・・・適量
作り方
1.30分程水切りした豆腐をボールに入れ豆腐をしっかりつぶし、かに風味かまぼこを細くさき、ねぎ、枝豆を加えてよく混ぜる
2.よく混ざたところに、◆を入れてよく混ぜる。大スープで同じ大きさにとり小判型に整える
3.フライパンにごま油を少し多めに入れて、熱したら具材どうしがつかないよう入れる。(一度に入れると具材を返すのが難しいので注意)
4.油をきりし、ポン酢しょうゆで召し上がってください。
豆腐の照り焼き
豆腐だけのシンプルな一品ですが、甘ったるくしょうゆの焦げが豆腐の味に合わさってお子さんでも食べれると思います。問題は絹豆腐を使っているので、フライパンで焼くときに注意してして焼き目をつけていかないと、崩れやすいので注意してください。
材料
絹ごし豆腐・・・1丁
片栗粉・・・適量
細ねぎ・・・細切り適量
◆しょうゆ・・・大2
◆さとう・・・大
◆みりん・・・大2
◆酒・・・大1
◆マヨネーズ・・・少量
作り方
1.耐熱容器にキッチンペーパーに絹豆腐を包600ワットで2~3分かける
2.冷ましてから厚さ2㎝程、大きさ3×5㎝程に切る
3.片栗粉を豆腐の面にまんべんにつける(キッチンペーパーで水けをしっかりととっておく)
4.油をひいたフライパンに並べて中火で焦げ目をつけていく。(面を返すときに注意する)
小松菜と油揚げの煮物
1年を通してお値段も安く、手に入りやすい小松菜を使って、うす揚げとの煮つけはおかずの一品として重宝されると思います。シラスも入れることで栄養も取れ是非お勧めします。
材料
うす揚げ・・・3,4枚
小松菜・・・1束
生しらす・・・好みの量
粉末だし粉・・・少量
水・・・100㎖
◆しょうゆ・・・大2
◆みりん・・・大2
◆酒・・・大1
作り方
1.水に粉末だし粉を入れ、◆の調味料を入れる。
2.煮たてたら(うす揚げ縦3等分幅1~2㎝位の幅で切る)を入れ、味をつける。
3.小松菜は洗って3㎝幅程度にきりうす揚げに味がしみ込みを見て、入れる。
4.蓋をして4~5分程度煮る。
5.最後に生しらすを入れひと煮立ちさせ火を止める。
6.少し冷まして器に盛れば出来上がりです。
野菜マーボー豆腐
今回の野菜たっぷりの麻婆豆腐は市販の「丸美屋」の麻婆豆腐の素を使いました。味付けも気にすることなく簡単にできます。小さなお子さんがいれば甘口を使えばたべやすいとおもいます。これから、暑くなって食欲も落ちますが栄養もあり食べやすいので是非おすすめします。
材料
絹ごし豆腐・・・1丁
ナス・・・1個
ピーマン・・・2個
タマネギ・・・1/2
人参・・・1/3
かぼちゃ・・・サイコロ5~6個
にんにく・ショウガ・・・一かけら
牛豚ミンチ・・・70~80g
サラダ油・・・大1
塩、コショウ・・・少々
水・・・100㎖
丸美屋マーボー豆腐の素・・・1袋
(パッケージの中に2回分がはいっています。水溶き片栗粉もついています。辛さも選べます)
作り方
1.ナスは縦に半切りし、あとざく切りします。ピーマンはヘタの部分を落とし中の種を取り、縦に細切りにする。玉ねぎも細切りにする。人参は1~2㎝の厚さに切り、細切りにします。かぼちゃはあれば入れると食べたとき甘味が出て食味が広がります。火が通り悪いので、あまり厚めにしないこと。にんにく・ショウガは粗切り、
2.フライパンにサラダ油いれ中火でにんにくを炒める香りが立ったら、野菜を入れて炒め、塩コショウで味付けし、牛豚ミンチを入れて蓋をして少しおく。
3.水を入れ、マーボー豆腐素を入れて、軽くかき混ぜ蓋をして1~2分おく。
4.絹ごし豆腐の厚さを半分に切り、縦横4等分切り、入れ2~3分煮る。
5.マーボー豆腐素に付いている水溶き片栗粉を入れて、とろみが出たらできあがり。
厚揚げのみぞれ煮
麻婆豆腐と同じく市販の「キッコーマン うちのごはん 厚揚げのみぞれ煮」を使って、簡単、お手軽に作れますので忙しい方にはいいと思います。化学調味料無添加なので安心して食べれます。味も保証します。一度作ってみてはいかがですか。
材料
厚揚げ(絹ごし豆腐)・・・2個
チンゲン菜・・・2束
タマネギ・・・1/2個
牛豚ミンチ・・・70~80g
ニンニク・・・1かけら
サラダ油・・・大1
塩、コショウ・・・少々
キッコーマンうちのごはん 厚揚げのみぞれ煮
作り方
1.厚揚げ厚みを半分切り、縦半分横4等分に切る。(切面が中の部分が多いほど味がしみ込みやすい)チンゲン菜は3㎝幅程度にきる。玉ねぎは薄切り。ニンニクは粗ぎりにする。
2.フライパンにサラダ油をいれにんにくを入れ炒める。香りが立ったら、玉ねぎを入れ炒める。色が変わってきたところで厚揚げ、牛豚ミンチをくわえ塩、コショウで味付けをする。2~3分蓋をしておく。
3.切ったチンゲン菜を加える1~2分蓋をしておく。(チンゲン菜は短時間炒めた方が、シャキシャキが味わえる)
4.厚揚げのみぞれ煮の素を加えてよく混ぜ、とろみが出たら出来上がりです。
油揚げとピーマンの炒め物
急にもう一品ほしい時に、簡単につくれお酒のあてにもなります。今回は
揚げと野菜だけで作りましたが、ミンチか豚肉の小間切れを入れてもいいのではないかと思います。ピーマンのシャキシャキ感たまりません。
材料
うす揚げ・・・2枚
ピーマン・・・4~5個
長ネギ・・・10㎝
サラダ油・・・大1
◆醤油・・・大1
◆塩、コショウ・・・各少し
作り方
1.うす揚げは端から細切りにする。ピーマンは縦半分にしてヘタと種を除き、たてに細切りにする。長ネギは斜め薄切りにする。
2.フライパンにサラダ油と1.のうす揚げ、長ネギを入れて火にかけ、うす揚げがカリッとするまで、炒めたら、ピーマンを加えて炒め合わせ、◆で調味すると出来上がりです
厚揚げの肉みそ仕立て
今回は絹厚揚げを使用しました。ショウガとニンニクが絹揚げとキャベツの味にアクセントをつけてくれて、ご飯のおかずとして合うと思います。
材料
厚揚げ・・・2枚
キャベツ・・・11/2
塩・コショウ・・・各適量
にんにく・ショウガ・・・1かけ(粗みじん切り)
水 ・ ・・2/3カップ
◆顆粒鶏がらスープ・・・小1
◆みそ・・・大4
◆砂糖・・・大11/2
水片栗粉・水・・・各大11/2
作り方
1.厚揚げは小さめにちぎる。キャベツ5㎝角に切り、塩少し加えた熱湯でゆでみずにとり、水気を絞って塩、コショウ各少しふり、器に盛る。
2.フライパンにサラダ油を熱し、にんにく・ショウガを炒める。香りが立ったら、1の厚揚げを◆を加えてながら、溶かし混ぜ、1~2分煮る。
3.2に水片栗粉でとろみをつけ、火を止めて、キャベツにかけ盛り付けると出来上がりです。
厚揚げの田楽みそ炒め
厚揚げは絹厚揚げの方が口当たりもよくナスにしみ込んだみそ味と口の中で合わさり美味さが広がります。オクラは小さめを使ってよく火を通した方がいいと思います。写真を撮ってから気づいたのですが、味噌を合わせるのを忘れていました。お皿に汁が出ることはありません。調味料を合わせ忘れのないように作ってみてください。
材料
厚揚げ・・・2枚
なす・・・2個
オクラ・・・8本
ごま油・・・大1
みそ・・・大3
みりん・酒・・・大各2
砂糖・・・大11/2
作り方
1.厚揚げ(絹厚揚げを使用)8等分に切り、ざるに入れて、お湯をかけ油抜きし、湯切りする。
2.ナスはへたとがくをを取って2㎝ほどの暑さに輪切りする。オクラはがくを取る。
3.フライパンにごま油を中火で熱し、2のナスを入れてこまめに両面を焼き、皮が柔らかくなるまで炒め、バットなどに取り出す。
4.3のフライパンに1の厚揚げ、2のオクラを並べて中火でこんがり焼き、3のナスを戻し入れる。混ぜ合わせ調味料を回しかけ全体にからめる。
5.器に盛り付け、ゴマを振りかけたら完成です
豆腐とキャベツのチーズ炒め
キャベツのシャキシャキ感に豆腐の滑らかさととろ~りチーズが絡まり炒め物なのにしつこくなく、おかずはもちろんおつまみとして召し上がれます。
材料4人分
豆腐(絹ごし)・・・2丁
キャベツ・・・300グラム
ニンニク・・・1かけら
オリーブ油・・・大3
塩・・・小11/2
ピザ用チーズ(またはナチョラルチーズ)80グラム
粉チーズ・・・大2
コショウ・・・少々
作り方
1.豆腐は3㎝角に切り、ペーパータオルを敷いたパットに並べ、上にもペーパータオルをかぶせて15分程おいておく。
2.キャベツは4㎝角程の大きさに切る。ニンニクはみじん切りにする。
3.フライパンにオリーブオイル大11/2を熱し、1の豆腐を並べて中火で焼き色を付け取り出す。
4..3のフライパンを一度拭いて熱して、残りのオリーブオイルを入れて、2のニンニクを炒め香りが立ったら、キャベツを加えて1~2分程度炒め、塩、コショウをふる。
5.4に3の豆腐を戻し、チーズを加えて溶けかけたら火を止め、粉チーズ、を入れ絡ませれば出来上がりです。
うす揚げとハムとチーズ巻き
うす揚げかすし揚げを開きとろけるチーズとハムを乗せて、フライパンで焼き目を付ければ出来上がり。お酒のあてやお弁当のおかずにもなりますよ。 チーズとハムの塩分で味付けはいらないと思います。
簡単なので一度お試しください。すし揚げ方が開きやすいのでおお勧めします
材料2人分
うす揚げかすし揚げ・・・2枚
とろけるチーズ・・・2枚
ハム・・・2枚
オリーブオイル・・・大11/2
※ここではすし揚げを使用
作り方
1.すし揚げの3辺を切り、破れないように開きます
2.開いたすし揚げの内側に、とろけるチーズを乗せその上にハムを乗せます。(すし揚げを使うと開きやすいのと、チーズの大きさが丁度いいと思いますよ)
3.重ねた端の部分からしっかりと巻いてください。(最後の部分からチーズ、ハムがはみださないようにしてください)
4.オリーブ油を入れたフライパンを熱し、少し具材を離すようにいれる(入れる際、巻き終わった部分をフライパンにつくように置くとほぐれにくくなります)
5.焦げ目がまんべんなくつくように焼き色をつけてください(丸い形を崩さないよに)
豆腐のツナマヨサラダ
これから暑い夏に向かい、食欲も落ちる季節になります。今回はあっさり、簡単なサラ
をご紹介しますね。レタスのシャキシャキとツナマヨに豆腐がからみさっぱりとした食感が味わえます。簡単にできるので是非ためしてたください。
材料
木綿豆腐・・・1丁
ツナ缶(オイル入り)・・・1缶
レタス・・・3~4枚
◆調味料
マヨネーズ・・・大さじ4
塩・・・小さじ1/2
こしょう・・・少々
作り方
1.木綿豆腐を軽くつぶし、キッチンペーパーで包み水切りをします。
2.ツナ缶はオイルを切っておきます。
3.ツナ缶汁を切って◆と混ぜ合わせ、1の豆腐、2のレタスを加えてざっくりあえると出来上がりです。